こんなものがあるよ

 

 

いす

 

玄関のわきにいすの彫刻があります。題名は『光、風、記憶』。『翼のある動物、開かれた本とその上のカタツムリ』を表しています。

座らないでください!

   とら

 

玄関には、とても大きな木彫りの虎があります。

 

ランチルーム

学習や学年で集まるときなどに使います。

ビオトープ

改修にともない、ビオトープもできました。メダカが泳ぎ、大賀豪先生寄贈のハスもあります。

校庭から
 

 

飼育栽培委員会の児童が育てている花がきれいに咲いています。

主な行事

主な行事

入学式

担任の先生が、一人ひとり名前を呼ぶと、みんな元気よく返事をします。6年生から歓迎の言葉、2年生のみなさんから歓迎の音楽のプレゼントもあります。

 

1年生を迎える会

 

6年生のお兄さんお姉さんに手をひかれ、アーチをくぐって入場します。

IMG_3303

全校遠足


1年生から6年生まで全員で晴海ふ頭公園まで歩いていきます。

たてわり班でジェスチャーゲームやボール送りなどオリエンテーリングをしたり、学年ごとに遊具で遊んだりします。

セカンドスクール

4年生が千葉県柏市の柏学園で、1泊2日の共同生活を通して学習します。

全校特別集会  

(月一祭)

きょうだい学級で各クラスが考えたポイントをまわります。身体を動かすお店、頭を使うお店…とバラエティ豊かなお店が並びます。

赤城林間学校

群馬県の赤城で2泊3日の宿泊学習を行います。楽しいことがたくさんあります。(5年生)

 

学習発表会(体育の部)

競争だけではなく、演技、応援合戦なども盛り上がります。

団体種目・表現の発表を行います。別日で短距離走の参観もあります。

本栖移動教室

小学校最後の宿泊を伴う、6年生の行事です。山道を歩いたり、正しいテーブルマナーを教わったりします。

 

 学習発表会(文化の部)

 群読発表会を行います。学年ごとに、普段の学習の成果を披露します。 

6年生を送る会

各学年が出し物をします。5年生は6年生へ旗当番、児童会活動が引き継がれます。

卒業式

6年生の門出です。

式の後には校庭で花のアーチの送り出しがあります。

主な取り組み

月一小の主な取り組みを紹介します。

1年生のお世話

6年生が玄関や教室でのお世話をします。
6年生の成長の場でもあります。
en-11gatsu[1]

月一園

学校から徒歩3分のところに、学校の畑があります。ボランティアの皆さんが畑を守ってくださっています。

収穫時には大きな大根やきゅうりを持ち帰ることができます。

道徳地区公開講座

講師の先生をお招きし、講演をしていただきます。6年生が本校のよいところについて、保護者の方が月島地域のよいところについて発表してくれた年もあります。

  着衣水泳

1学期の最後の水泳の時間に、洋服を着て水泳をします。そのほか、ビニル袋やペットボトルを使って浮くという訓練もします。
 センター教室

教育センターへ行き、3年は風力などの実験、4年はペットボトルロケット制作をし、プラネタリウムで星を観察します。
旗当番

区旗・校旗・園旗を揚げたり降ろしたりします。6年生の仕事です。雨が降り出したら、すぐに旗を降ろしに外に出ます。

席書会

1・2年生は教室で硬筆を、3~6年は体育館で毛筆の書き初めをします。1月いっぱい席書展として校内に貼ります。

隅田川マラソン大会

3~6年が隅田川テラス走ります。毎年楽しみに待っている子も多数。1・2年生は、校内のトラックで時間走をします。
部活体験

5・6年生が中学生に向けて、部活動の体験をさせていただきます。
 小中交流授業

5・6年生が、中学校の先生に勉強を教わります。主に、国語は群読や百人一首、数学は正負の数、英語はゲームをとおして学習し、体育はソフトバレーボールなどを教わります。
門出

卒業式のあと、在校生に見送られます。たくさんの方々の祝福をうけます。

夏はプールが出現!

ツキイチは夏の時期になると校庭にプールができます!

夏の間だけ現れて、使わない時期には校庭に変わるのです。プールが始まる前に校庭のふたを開き、プール納めが終わると次に会うのはまた来年。

 

校庭の奥の囲まれているところがプールになります。プールになっても、小さいトラックのインコースは使えます。
水道やシャワーは、さらに奥にあります。
ふた開けの時には、業者の方が来られます。校庭とプールとの間に仕切りをしてから開けます。プール開きが迫っているので、晴雨にかかわらず作業してくださいます。
ふたを開けると、骨組みが出てきます。

骨組みを外し終わりました。かなりの数の鉄柱です。

シートを外すと、プールの底が見えてきました。手すりもつけました。
掃除をすると、きれいな水色のプールに!でも…
さびついたところがあるときは、上塗りをしてもらいます。その場所に赤く下塗りをしています。
範囲が狭いときには、その部分だけを白塗りします。
ようやく水色の底になり、水を入れました。
6年生が、休み時間返上で一生懸命掃除をしてくれました。
プール開きです。6年生の代表が今年度の目標などを述べます。気温・水温ともに低く、プール開きの日に入水できない年もあります。
平成19年度のプール開きでは、6年生の代表者が泳ぎ初めをしました。プール開きの日に水に入れたのは、4年ぶりのことです。

6年生にとって、最後の水泳の学習が始まりました。みんな張り切っています。5年生は、夏の臨海学園の遠泳に向けて頑張っています。

検定をしています。級を1つでも上げようと、夏休み中に練習を頑張りました。その結果、級が上がった子が何人もいました。

夏休みのプールも、2学期の水泳の授業も、水泳記録会も、プール掃除も終わって…。6年生にとっては、小学校のプールとのお別れになります。名残惜しそうにプールの水で遊びました。
翌日には、ふたが閉められます。
半分閉じたところです。
そして、再び校庭に…。